今年の夕刊は今日で終わりました。
併せて、年明け一発目の朝刊用のチラシ組みが始動してきました。
販売所の中は山のようなチラシで埋まってきました。
間違いなく僕もチラシ組みに強制参加だろうね!
今年ものこりわずかですなっ
はやく年賀状印刷しなきゃ!
最近、ニコ動やPIXIVやらで流行の「東方」に関連するコンテンツにお熱がでてきました。
夏頃は、東方?弾幕STG?って感じだったのに、一体なにを思ったんだろうね。
たぶん、
ニコ動でVOCALOID「初音ミク」にはまる
↓
しばらくミク曲ばかりを聴くようになる
↓
いつぞや、PIXIVの存在を知り、はまる。
↓
PIXIVをさまよっていたらミクのほかにも東方なるものが流行っているようだなと思いはじめる
↓
よく見ればニコ動でも東方関連の動画が多いことに気づき、何気に閲覧してみる。
↓
\すげぇっ/
↓
関連する動画、イラスト、本、ゲームなどを漁りだし、
あまりの情報の多さに困惑するものの気にしない。
↓
PIXIVに東方の絵をUPしはじめる ←いまここ
最近は作業BGMとして東方関連のヴォーカルBGMばっかり。
すっかりはまってしまいました。この忙しい時期にやめてほしい。やめられん。
朝刊配達してる時間にISSみれた!
昨晩、父君が朝の5時にISSが大阪直上を通ると言っていたので、携帯のアラーム設定して配達してました。
周りには街灯や自販機の明かりがあるものの、まだ暗い空を見ると、星とは違う一際明るい光の点が北西から南東の方角に移動してました。
約2分間の観測。
http://kibo.tksc.jaxa.jp/
こちらのサイトでISSの観測方法などが載っています。
地図の上部にある日付を選択すると、観測予想時間や見易さなどがわかります。
今回見れた(11/12 4:56の予想時間)では大阪や金沢が見やすく、
僕が観測した時にはすでに大阪を通過し太平洋上を飛んでいました。
地図の地名をクリックすると、そこでの観察情報が載っています。
たとえば「大阪」では、このページ http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/osaka/index.html
次、大阪で見やすい時間は
11/19 「見え始め」18:02~「見え終わり」18:05 の3分間
と
11/21 「見え始め」17:18~「見え終わり」17:23:30の5分30秒間
のようですね。
ISSが見える時間が違うのは、太陽に照射される時間が違うからかな?
このサイトには、投稿された飛翔中のISSの写真を掲載してて、中には太陽電池パネルがくっきりみえるものもあって、なんか感激。
見てくれこいつを!
サイクルトレーラーを買ったぜ!
偶然「自転車人」という雑誌で見つけて、即買いしました。
最近よくクロネコヤマトとか郵便屋さんが、自転車にでっかいトレーラーをつけて走ってるのを見かけるので、ほしかったんだよねー
でもそんな業務用みたいなやつはかなり高値なのでなかなか手が出せなかったけど、これは1万7千円ほどとお手ごろ価格。
天王寺区にある、行きつけのスポーツサイクル屋「トモダサイクル」http://www.tomodacycle.co.jp/で注文しました。
ドイツのショッピングカートメーカ「ANDERSEN」の製品で「CADDY FUN」といいます。
甲冑を入れる鞄がぴったり入ります。しかも2個。付属の赤い箱も折りたためば余裕で一緒に納まるので、なかなかの積載能力です。
甲冑を着た後は、赤箱を代わりにセッティングして、ゴミ袋をおさめておけば、楽にごみ収集車として活躍できます。
タイヤは、キャリーバッグみたいにガラガラガラガラガラッ!!!!と鳴らず、めっちゃ静かです。
この前買ったオレンジ色の折りたたみバケツはキャスターが五月蝿くて・・・・
アダプターをサドルの棒に締め付けて留めて、トレーラー本体側の差込金具で連結します。
トレーラーだけの運用もロックボタンを押せばはずせれるので、簡単に出来ます。
手で持ってるのはなにかな?
通常はボタンを押さないと差込金具ははずれませんが、もしもの時に抜けないようにするためのロックキーです。
このトレーラーの取り扱い先は「ミズタニ自転車」03.-3840-2151
トモダサイクルからここに電話で聞いてもらって発注してもらいました。
楽天市場でコイツのページがありました。
http://item.rakuten.co.jp/worldcycle/and-c-caddyfun-cart/
大阪城甲冑隊の活動でお世話になっている、福井一夫先生率いる大阪府立東住吉総合高校の生徒たちが「第16回全国高等学校ロボット競技大会」に出場します。
同大会のサイトはこちら
http://web.mac.com/actuser/iWeb/Site/Welcome.html
僕自身、詳細はわかっていませんが、現段階でわかっていることをお知らせします。
まずこのロボット競技大会は、全国の学校の技術職を目指す生徒が、日ごろの学習成果を発表する場【 第18 回 全国産業教育フェア大阪大会 「さんフェア大阪2008」 】の一環として企画されているものの一つで、他にもたくさんの企画がされているようです。
この「さんフェア大阪2008」 のホームページはこちら
http://sanfairosaka.sakura.ne.jp/index2.shtml
(資料PDFファイル多すぎ! ていうかBGM止められないのかよ!)
ロボット競技大会のホームページを見ていただいたらわかるように、「天下統一!大阪秋の陣」と銘打っています。
難攻不落の大阪城をいかに陥落させるのか!
メニューにある「ダウンロード」リンクの「第16回 全国高等学校ロボット競技大会 実施規則」をご覧ください。
なかなかおもしろそうなステージです。それにしても工業高校出身にはたまらない図案の書きかたです。図面寸法萌え。
午前10時から1回戦が始まります。
大阪市立中央体育館のメインアリーナの、B・C観客席入り口から入ってると、出場校応援席があり、東住吉総合高校の面々がいるとのこと。
なんと赤備えの甲冑を身に着けた生徒1名が目印として居るようです!
競技場所を挟んで、東住吉総合高校の向かい側G・H・J観客席の競技場所に近いほうが「一般開放観覧席」です。
9時から開会式が始まりますので、その少し前に到着されると競技を間近にご覧いただけるでしょう。
まだ、東住吉総合高校の詳しい対戦時間はわかっておりません。
いまのところタイムスケジュールはこんな感じです。
9時から 開会式
10時から 1・2回戦
12時40分から昼食予定
13時20分から3・4回戦・準々決勝・準決勝
15時10分から決勝戦
また情報が入り次第報告します。
昨日3日、ホテルニューオータニ大阪に行ってきました。これで今年2回目ですな。
さて、なにをしに行ったのかというと、甲冑隊代表の河井さんから声がかかって、イベントのお手伝いに行ってきました。
シンガポールの大手保険会社の慰安旅行?のセレモニーみたいなのです。
広~い会場で舞台を使い、東放学園の殺陣道の方々が出演し、立ち回りを行っていました。
残念なことにリハーサル、本番中の写真を撮っていないもので、画像なし!
その代わりに出演者控え室の様子でも。
なんとマジ甲冑を着て立ち回りです。
足軽もいます。
このまま時代行列に参加できるいでたちです。
で、僕と河井さんはこんな格好。
たまには足軽もいいよね!
この足軽の胴は、今僕が作っている父君用の胴とおなじく前身しかなく、背中は羽織で隠せられます。
笠はFRP製かな?
お祭りの貸し出し用の甲冑装束なので、胴や兜以外の、篭手、脛当て、佩盾は結構簡素なものでした。
普段甲冑隊の甲冑しかなかなか目に出来ないので、今回間近で装束や甲冑を見ることが出来たので、いい参考になりました。
それにしても、まさか同ホテルに年に2回くることになるとは・・・しかも客じゃないしw
前回はお正月のイベントだったなー。この分じゃあと一回くらい今年中に来ることになるのでは・・・・
ここで宣伝。
もし、結婚式披露宴を行う予定があるのでしたら、ご連絡をくだされば河井さんの紹介でホテルニューオータニ大阪で格安でできるとのこと。
よろしゅ~に。
自分の描いたイラストを投稿し、他のユーザーと交流ができるというサイトです。
閲覧・投稿するにはユーザー登録する必要がありますが、簡単ですので是非してみてください。
詳しくはwikiを参照に。
もちろん僕も登録しています。
http://www.pixiv.net/member.php?id=97549
うちの本家「うずまき工房」にUPしていない絵もありまする。
うちの母君の実家は東大阪の上石切町にあって、生駒山をず~っと登っていったところにあります。
そこに住んでるじっちゃんばっちゃんのとこまで野菜を貰いに、初めてロードレーサーで行ってきました。
片道13Kmほど。今里筋を北上して緑橋の交差点まででて、東進。
高速道路の真下を通ってま~っすぐ石切に向かいます。
途中あまりの急な坂っぷりに自転車を押して歩いたものの、所要時間35分で到着。
3時間ほどあれこれ用事をしながら休憩。
帰りは下り坂なので、ブレーキ操作を気をつけながら山を降りました。
(前ブレーキだけかけると自転車ごと前転するぜ!
帰りは40分程度で帰宅。
野菜を満載したリュックサックは重かった!
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |